先日の文化の日、久しぶりに山登りに行ってきました。数年前、夏山登山道を上り1709Mの弥山行ったことがあるので、今回は1516Mの三鈷峰に上ってきました。今、話題のGoToトラベルを利用し、前の日に「ホテルしろがね」に一泊し、8時頃からのスタートとなります。なだらかな大神山神社の参道を抜けて下宝珠峠、中宝珠峠と順調に上り、それから上宝珠峠と抜けて三鈷峰近くの尾根に行くのですが、予想より険しいのとロープ場があったり山も浸食されていたりしていたのでやっとの思いで着きました。少し見上げると三鈷峰まで目の前ですからまーこんなものかと甘く思っていたら、三鈷峰までの道は風も強く両側が切り立っていたり、最後のがれ場の前では少し怖気突いて、同行者に「やめる?」と聞いたのですが「大丈夫!」というのでこちらも勇気を振り絞ってなんとか登頂することができました。おかげで前回、弥山に上ったときは雨で眺めはまったくダメでしたが、今回は前日の大雨にもかかわらず晴天で皆生温泉弓ヶ浜まで望める景色を堪能することができました。振り返ると大山北壁の切り立った山肌が絵画のように綺麗でもあり怖さも感じます。慎重に慎重に降り、ユートピア小屋でお弁当とカップラーメンを食べ12時頃、下山開始です。我々の前には無邪気な若い女の子4人組が下ってましたので、我々もペースを併せてゆっくりおじさんペース、何事もなく無事、登山口に14時頃に着きました。約6時間の行程です。ガイドに載っている標準行程時間が4時間半位ですから食事時間を差し引いてもスローペースの登山でしたが、ほほ初心者の私にとってはこれでもいっぱいいっぱいで最後の頃は足ががくがくで多少の高低差でも大変でした。


htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-31762893"
hx-vals='{"url":"https:\/\/koeiomyo.exblog.jp\/31762893\/","__csrf_value":"a0572792e22e6d47086a93a32bd0b2ed022a0ebd0b6f1f6692b4ee860039b79f6160b256dc543092fc608fcf8656f9ceeb5c6897b21622c146d9726c48d9856d"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">