#
by koeiomyo
| 2014-12-26 10:44
| なんでも
|
Comments(0)
みなさん、「ふるさと納税」というキーワードをご存知でしょうか?現在の住所地の市町村でなく、他の市町村へ住民税の一部を支払う制度です。確定申告をすれば2000円位の負担で各地の特産品がもらえるます。中には宿泊券などももらえるみたいです。私も今年、話のネタに試みまして、各地より魚や肉などが届いて驚いています。もっと早くやっとけば良かったと・・・。縁もゆかりもない町や村のことも知れるし、過疎化に苦しむ町を応援することで特産品ももらえるなんて、一挙両得です!我が街三原市も導入しており、タコやお酒、クリームパンなど特産品で選べるそうです。聞いたところによると昨年は1200万円位の納税があったそうですが、私のように他の市町村に納税する人もいるでしょうから、差引0といったところでしょうか?益々利用者も増えるでしょうし、納税者獲得に各市町村も魅力ある特産品やサービスをつけてPRするでしょうが、三原市も頑張って欲しいものです!
#
by koeiomyo
| 2014-12-20 10:46
| うんちく
|
Comments(0)
昨日は業者間の情報交換を兼ねた若手?経営者の忘年会でした。それぞれの会社の状況は判りませんが、独立する人やこの会に新たに参加する人もいたり、楽しく盛り上がりました。
さて、今週16日は広島で不動産コンサルティング中央協議会主催の研修会がありました。旧「不動産コンサルティング技能登録者」で、今は「不動産コンサルティングマスター」という名称で「宅地建物取引主任者」資格の上のランクで、より専門的知識が必要となる資格です。そういえば「宅地建物取引主任者」も来年4月から「宅地建物取引士」と名称が変更になります。研修の内容は有効活用コンサルティングの実務コースで事業受託方式と等価交換方式の手法と実務手続きの内容でした。商店街などの個々ではスケールメリットのない土地をある程度まとまった地権者を巻き込むことによって、所有者の負担をあまりかけないで土地をより有効活用しようとする内容です。三原の中心市街地もこの手法を利用したらおもしろいのではないのかと空想していました。
さて、今週16日は広島で不動産コンサルティング中央協議会主催の研修会がありました。旧「不動産コンサルティング技能登録者」で、今は「不動産コンサルティングマスター」という名称で「宅地建物取引主任者」資格の上のランクで、より専門的知識が必要となる資格です。そういえば「宅地建物取引主任者」も来年4月から「宅地建物取引士」と名称が変更になります。研修の内容は有効活用コンサルティングの実務コースで事業受託方式と等価交換方式の手法と実務手続きの内容でした。商店街などの個々ではスケールメリットのない土地をある程度まとまった地権者を巻き込むことによって、所有者の負担をあまりかけないで土地をより有効活用しようとする内容です。三原の中心市街地もこの手法を利用したらおもしろいのではないのかと空想していました。

#
by koeiomyo
| 2014-12-19 16:08
| 不動産
|
Comments(0)
今年も早いもので、残り2週間あまりとなりました。昨日は選挙でしたが、今回の選挙は熱気のない戦いで、広島県内はどの区も予想通りとなりました。ここ三原の第6区も冴えない人と既に過去の人との戦いでどっちらけでした。全体的にも選挙費用(約700億円)をドブに捨てた感が否めません。最低の投票率の低さになったのも頷けます。しかし、民意は民意ですから、これからアベノミクスを推進し、消費税10%増税に信任を与えたことになります。
さて、昨日は今年最後の山登りで竜王山に登ってきました。登りは自宅から展望台まで約80分、下りは約60分掛かりました。下りは初めて登山道を使って、降りてきたのですが、尾根づたいで山歩きをしている実感がありました。冬ですからクヌギなどの葉っぱの絨毯を歩いている感じです。
今週も寒くなりそうです。風邪などひかぬよう、飲みすぎないよう頑張っていきましょう!


さて、昨日は今年最後の山登りで竜王山に登ってきました。登りは自宅から展望台まで約80分、下りは約60分掛かりました。下りは初めて登山道を使って、降りてきたのですが、尾根づたいで山歩きをしている実感がありました。冬ですからクヌギなどの葉っぱの絨毯を歩いている感じです。
今週も寒くなりそうです。風邪などひかぬよう、飲みすぎないよう頑張っていきましょう!


#
by koeiomyo
| 2014-12-15 11:02
| 自然
|
Comments(0)
12月に入った途端に冬将軍がやってきて、非常に寒くなっています。今年も残り1ヵ月を切り、当社の花も冬バージョンとなりました!
今年は夏以降不動産の動きが鈍った去年と違い、夏頃に多少一服したのですが、お陰様で年内一杯忙しそうです。来年のことを言うと鬼が笑いますが、アベノミクスの三本目の矢である成長戦略が具体的に地方まで効果が及ぶかどうかの不透明感や世界的な経済成長の陰りもあり、厳しくなるのではないかと思っています。しかし、厳しいなりに、例えば相続税の増税や空家対策事業も活発になると思いますので、不要・遊休の資産の処分などが進めば、仲介業を主に生業とする我々には活躍の場所はあったりするのですが・・・?
今年は夏以降不動産の動きが鈍った去年と違い、夏頃に多少一服したのですが、お陰様で年内一杯忙しそうです。来年のことを言うと鬼が笑いますが、アベノミクスの三本目の矢である成長戦略が具体的に地方まで効果が及ぶかどうかの不透明感や世界的な経済成長の陰りもあり、厳しくなるのではないかと思っています。しかし、厳しいなりに、例えば相続税の増税や空家対策事業も活発になると思いますので、不要・遊休の資産の処分などが進めば、仲介業を主に生業とする我々には活躍の場所はあったりするのですが・・・?

#
by koeiomyo
| 2014-12-02 14:48
| うんちく
|
Comments(0)